回復期リハ病棟の疾患別リハの一部を包括化?

今日の中医協リハビリテーションがテーマ。順調に増加してくるとハシゴを外すといういつものパターンですが、回復期にたいしてかなり思い切った改革を考えておられるようです。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000105860.pdf
今年の3月ごろから、リハビリ適応からみて不適切な症例にも9単位のリハを行っているのでは・・・みたいな論調が各所でなされていましたが、これに対する解答というか

「回復期リハビリテーション病棟の入院患者に対するリハビリテーションについて、医療機関ごとのリハ ビリテーションの効果に基づく評価を行うこととし、提供量に対する効果が一定の実績基準を下回る 医療機関においては、1日6単位を超える疾患別リハビリテーションの提供について、入院料に包括 することとしてはどうか。」

というのがリハビリテーションの質に応じた評価という項目の論点として上げられているもの。
FIMの改善度をリハ実施単位数で割るという形で出された数字が根拠になっています。この手法はFIMの改善はリハビリテーションの実施によってのみ起こっているという仮説のもとに行われていますが、病棟での看護・介護の関与や医師の役割が完全に無視された形とも言えるわけで、チーム医療によって成立しているとする回復期リハ病棟の根幹にかかわる問題とも言えそうです。さて、この提案は現実のものになっていくのか・・・そもそも論として、この元となっているデータにおけるFIMの値は信頼性の高い評価者によるものといえるのか、なんてことも考えざるをえません。

実際問題として回復期リハ病棟も玉石混交といえる部分はありますので、この論議を全て否定することは出来ませんが、どういった手法が正当な評価方法といえるのかは検討されるべきではありますが

そろそろ診療報酬改定が気になる季節。

2年毎に行われる診療報酬改定。厳しい財政状況の中、マイナス改定は避けられないとも言われている今日このごろ。改定よりも厳しい支払基金の査定の問題もありますが、とりあえず根本の所の制度がどういう形担っていくのかは気をつけていく必要があります。
一番影響を受けるリハビリテーションの分野は本当に4年毎に大きな改定がなされています。3年後の介護報酬との同時改定の時には大きな変化が来るだろうと予想されますので、今回はその露払いといった感じでくるのかな。。。なんてことを思いつつ、社会保障審議会の記録などをチェックしていると、
「「患者にとって安心・安全で納得できる効率的で質が高い医療を実現する視点」も、これまでの視点の中で掲げられているところでございますが、この例としましては、かかりつけ医、かかりつけ歯科医、さらにかかりつけ薬剤師・薬局の評価ですとか、ICTを活用した医療連携やデータ収集の推進、さらに質の高いリハビリテーションの評価といった、疾病からの早期回復の推進ということを例として掲げております。」
なんて記載が。「リハビリテーションの質」として何をもって「質の良いリハビリテーション」とするのか、その物差しを何にするのかが難しいところです。リハビリテーションの内容も患者さんの能力も介護者の介護負担軽減も何も反映していない「看護必要度」を指標にするのはやめて欲しいと思うのは私だけではないはず。

Nコン中国ブロックコンクール、結果

高校の部は松江北高が6年ぶりの全国コンクール進出を決めました。前回出場したのは「青のジャンプ」が課題曲だった時。中学はいきものがかりが課題曲作った年です。この間に北高の合唱部は部員が急減したこともありました。全日本合唱コンクールの全国大会に出場できたのも4年前でした。
今年の北高の自由曲「かなしみが流れている」は、本当に素敵な曲。この曲を全国で歌えることが本当に素晴らしいことと思います。
あ、Nコンライブで10/9までは世界中で聴けるはず。
http://www.nhk.or.jp/ncon/live/block.html?id=6

大田市立病院の新病院見直し

現状と今後の医療状況を見て、新病院の病床数が見直しになっていました。

http://www.ohda-hp.ohda.shimane.jp/947.html

急性期病床を60床減、回復期、地域包括ケア病床を増やす代わりに療養病床は0というもの。全体として55床減床となっています。島根県の2次医療圏のうち、回復期リハ病棟のなかった大田圏域でしたが、ようやく回復期病棟もつくられ、ドクヘリで県立中央病院や大学病院に搬送された患者さんの亜急性期の受入れ先の整備が始まってきました。
既に人口減が若年層だけでなく高齢者層についても始まっている地域ですので、急性期よりもその後の時期の医療を担う病院へと変貌することは必須でしたので、この判断は賢明だと思います。ただ、療養病床をなくすという判断については???という感じ。「慢性期については、療養病床は設置しませんが、他の医療機関で受け入れが困難な患者さんについて、可能な限り受け入れます。」となっていますが、この慢性期の患者さんをその他の病床で受け入れることは現実的ではありません。病棟の機能分化を推進するという方針に大きく背く形になるので、診療報酬面でのペナルティが大きくなることは確実です。「可能な限り・・・」ということは「可能でないので・・・」といって断るということ?なんてこともありえますが。。。

Nコン2015島根県コンクール高校の部

今年のNコン
金賞は松江北、出雲北陵。この2校が中国コンクールに進出です。
自由参加の部2校に続き、松江北。正直この数年くじ運の悪さを感じているのですが、やたらとトップバッターが多い気がします。
今年の松江北高校は昨年に続き、みなづきみのり作詞、相澤直人作曲の委嘱作品。「かなしみが流れている」という今年の曲を初めて聴いたのは6月の定期演奏会でしたが、その時に聴いたのとはまったく別物になっていました。高校生の集中力の凄さを改めて実感。今年の作品も良い曲です。
北高に続き、出雲高校。Nコンの人数制限40人を超える部員がいるのは現在の島根では出雲のみ。びっくりしたのはこの出雲と出雲北陵の自由曲が同じだったこと。こういうのって直接比較されるのがなんとなく嫌な気がしました。この2校の歌い方もかなり違っていて、楽譜はどうなっているんだろ・・・というのが興味のあるところ。同じ曲をネットで検索すると3年前に宮崎学園が歌ってましたが、これはいかにも宮崎学園!!という歌い方。
大社高校は噂で聞いていたとおり混声に。ただし課題曲は女声合唱でした。男声が10人いてバランスも良く、自由曲はホントに良かったですが、課題曲が・・・。今年の高校の課題曲は混声有利なのではと思って聴いていました。
今回のコンクールにはこれまで参加していなかった松江南と出雲商業が加わったことと、徐々にではありますが、出雲、松江北、浜田、大社の部員数が増加してきていることが一番うれしかったこと。少しずつでも合唱する生徒が増えていくことを期待しています。

今年もNコンの季節

兄の中学校の時からなので8年目。今年も合唱コンクールの季節がやってきました。今年は日曜日なので、仕事を休まずにすみました。
昨日の小学校の部は入場制限がかかったとのこと。明日の中学校の部に至っては最初から指定された方のみ入場可というすごいことになってるみたい。
開場まであと30分。高校の部も入場待ちの列がずいぶん伸びてきました。
written by iHatenaSync

島根県合唱コンクール

中学校部門 同声合唱の部
松江市立第一中学校合唱部
松江市立第二中学校合唱部
出雲市立第一中学校合唱部
4 津和野町立津和野中学校合唱部
出雲市立斐川西中学校女声合唱団
出雲市立第二中学校合唱部
中学校部門 混声合唱の部
出雲市立平田中学校合唱部
出雲市立大社中学校合唱部
出雲市立斐川西中学校合唱部
出雲市立第三中学校合唱部

噂には聞いていましたが。。。本当に島大附属中が全日本合唱コンクールに参加しないんだ・・・